息子が生後1ヶ月の時、実母が突然亡くなってしまい、急いで駆けつけなければいけなくなりました
産後間もない時期で精神的にも体力的にも辛かった。ですが、なんとか乗り切ることができました
私がその時に気をつけたことをまとめます。いつかどなたかのご参考になれば幸いです
移動手段はタクシーがおすすめ
新生児との車移動が心配だったので子育てタクシーを利用しました
私は日の丸タクシーのかんがるーコースを予約。結果は大満足でした
- 乳児用のチャイルドシートを装着して迎車
- 荷物の積込みもしてくてる
- 急な移動だと予約がとりづらいので余裕をもって予約がベター
- 費用が高い
車で約1時間半100キロの距離で45,000円(チャイルドシートを含む)でした
出費はかなり高いですが、運転手さんが補助してくれるので安心して移動することが出来ます
持っていけば良かったものと移動に便利だった赤ちゃんグッズ
保険証&母子手帳や赤ちゃんの着替え、おむつ、おしりふきなどは用意したのですが、意外と盲点だったのが体温計と赤ちゃん用爪切り。小さいので持ってくのに苦にならないのでこのふたつは持っていきましょう
\持ち物リスト/
- 保険証&母子手帳
- 4日分の着替え コンビ下着&オーバーオール
- 靴下 1足
- ガーゼ 4枚
- 哺乳瓶 3つ
- ボディソープ
- ボディミルク
- おむつ&おしりふき
- 爪切り
- 体温計
- プレイヤード
- おくるみ 3枚
\現地調達したものリスト/
- 哺乳瓶消毒セット
- 粉ミルク
- 水
- おむつ&おしりふき
息子はミルク混合なので、哺乳瓶消毒セットを現地で買いました。
哺乳瓶消毒セットは値段の割にかさばります。実家に1週間ほど滞在するなら買って置いておくとといいと思います
お得なまとめセットもあるので見てみるといいかもです
買っておいて良かったものダントツ1位は持ち運びできる折りたたみプレイヤード。

この状態から慣れると5分で組み立て解体が出来、女性一人でも移動できます
お葬式は人が多くなるのでベビーベッドがあると安心です
- 体温計と爪切りは持っていくべし
- 折りたたみプレイヤードは実家での赤ちゃんの居場所として最適
葬儀当日の服装
喪服はマルイで購入したもの。授乳も出来る前開きタイプがおすすめ
これから喪服を買う人は前開きのものを買っておくと長く使えます。
喪服は前開きのデザインを選ぶと、授乳でも使える
当日は赤ちゃん優先
まず親戚の女性で赤ちゃんのお世話を助けてくれる人を見つけましょう
納棺時は赤ちゃんは控室に待機してもらい、授乳の為に私が行ったり来たりしていました。この時期はインフルエンザやコロナウイルスが気になるので、赤ちゃんは人が多い部屋に連れて行きませんでした
実の母が亡くなれば、娘は死に化粧の指示や納棺時に入れる愛用品の用意等やることが多々あります。忙しくなるので、別室で赤ちゃんを見てくれる人が私は必要でした
- 納棺時、母親を見送る娘はやることが多い
- 赤ちゃんのお世話を手伝ってくれる親戚の女性がいると安心
人込みを避けるため、夫と赤ちゃんは火葬場に行かず家で留守番。また私は火葬後の食事の時間に抜け出し授乳しに戻りました
火葬場が家の近くなら一度戻り、収骨までに戻るのもアリ
赤ちゃんは隔離状態でしたので、葬儀に来た親戚に「もうちょっと赤ちゃんの顔が見たい」と言われましたが…。結局、答えられませんでした
そもそも参列すべきか?心配ならかかりつけ医に電話で相談
そもそも参列すべきか?迷うこともあると思います
私は実の母が亡くなりましたが、それでも参列すべきか迷いました
生後一か月の赤ちゃんを抱えての移動や葬式での感染症を心配したからです
私は幸い義理の姉がサポートしてくれ、しっかりと実母をお見送りすることが出来ました。もし参列を迷ってる方がいたら、まず頼れる人を確保してください
また赤ちゃんの状態が心配なら、かかりつけ医に相談してから参列するかどうか決定しても良いと思います
地域によっては親戚の目など気になりますが、赤ちゃんと自分の体調を最優先にして問題ないと思います
以上自分の体験をまとめました。皆様がなるべく悔いのないようにお見送りができるようお祈りいたします