私は二人の男の子の母親です。夫は単身赴任なためワンオペ育児&家事中
それに備え、準備したことや買い足したものをまとめます。
掃除編
網戸&窓掃除
里帰り出産から自宅に帰った時に気になったのが窓&網戸。3ヶ月居なかったから、うっすらよごれていました
赤ちゃんのために部屋に入ってくる空気をキレイにしたい!とまず思いましたね
窓と網戸掃除アイテムは「洗車ブラシがお勧め」とのことでAmazonで購入。それが超優秀でした。400円くらいの値段なんですが、やっぱり100均の商品とは違います。水回り掃除がイッキにはかどりますよ!
今まで100均で買った専用アイテムで掃除していたのですが、洗車ブラシの方が掃除しやすいですね!ブラシの面積が広くて毛が柔らかいので、撫でるように掃除すると汚れを網戸からどんどん掻き出せます
レビューをみると、こちらのブラシはお風呂掃除に使っても評判が良い。さっそくもう一本買ってお風呂掃除でもデビューさせました。お風呂でも使い勝手〇でしたよ!
網戸にブラシ掛けしたあとは水を使って掃除します。洗剤はオキシクリーンです
オキシクリーンはみんな知ってますよね。手荒れもしにくく、洗浄力もバッチリ
カーテンの洗濯
さきほどのオキシクリーンで洗濯します。
- 風呂桶にオキシクリーンと水を入れて1~2時間放置
- 足で踏みながらシャワーできれいな水をかけてすすぎ洗い
- 洗った後そのままカーテンレールに引っ掛けて乾くのを待つ
窓をキレイにしたらとカーテンも綺麗にしないともったいない
服の断捨離
「出産後に着よう」と思ってとっておいた服なのに、やっぱり着たくなかった服がたくさんありました
今回の捨て基準は以下
- 1年間着てない服を処分
- 明るい自然光の中で生地の痛みをチェック
- 分厚い生地のフーディやニットは着ないので、まだ着れる状態でも処分
- 授乳できるシャツは残す
- 赤ちゃんを抱っこした時に肌触りが気になる服は処分
- 年齢に合ってない服を処分
「服を買うなら捨てなさい」を再読し、断捨離マインドを高めます。1,500円ほどで服を片付けるやる気が出て、オシャレにもなります
今回、下着類も入れて50枚くらい処分しました。毎度思うけど無駄な服に囲まれてたんだなと実感します
ホームデバイス編
スマートスピーカー設置
便利なのか想像できなかったのですが、めちゃくちゃ便利でした。
買ったLenovoのスマートクロックは見た目重視!周りがニット調のグレーな布です。モノトーンインテリアに合います
- 料理タイマー
- 今日の天気&温度チェック
- 株価確認
- YouTubeミュージックでBGM再生
スマホをいちいち見なくて済むと無駄なネットサーフィンが減ります。赤ちゃんを抱っこしていて立ち上がりたくない時も声で操作。スマートスピーカーに必要性を感じてませんでしたが、いい意味で裏切ってくれました
赤ちゃんが泣いたら「赤ちゃんが泣き止む曲かけて〜」とお願いしてます。泣き止むかどうかは運ですが笑
ホットクックで料理
言わずと知れた便利家電ホットクック。48,000円くらいではじめ買うのに躊躇しましたがこれはほんとーに良い買い物でした。
カレー、肉じゃが、シチュー、豚キムチ、サバ味噌などなど。6歳の長男もよく食べてくれ(るときもあり)ます。当然、自分で作るより美味しい!
里帰りで実家に戻るときは車に積んで抱えて持って帰ってます。重くてかさばるけどなくてはならない存在です。実家の祖父母も気に入ってますよ。先日は父からのリクエストでローストビーフをつくりました!

魚焼きグリルで料理
野菜をぎゅうぎゅうに詰め、オリーブオイルをかけて塩胡椒で食べるのにハマってます。800円くらいで買えます
- ホットクック→メインおかず
- グリル→野菜など副菜
- 小鍋→味噌汁などスープ
で完成してます。ホットクックが1品作ってくれるだけですごく楽です
私の「緊急でないけど重要なこと」編
TOEIC受験
試験前は授乳中に英単語を聞き流すだけ。授乳回数が多いので捗ります
産後の骨盤矯正
整体初体験。効果あるのかまだ謎。体型を早く戻したいです
行政サポート編
ファミサポ申し込み
一時的な児童の預かりをしてくれるとのこと。1時間800円から。祖父母はコロナで東京に来づらいので行政を頼ります。利用前は事前に面談が必要です。
シルバー人材
お掃除をお願いしたくて申し込み。1時間1,300円くらいでお願い出来るようです。
なるべくラクしよう!
一番気をつけたいのが母親の体調管理。母親が病気で寝込むと家が回りません