先日、息子の小学校準備のためミシンを購入。小学校の授業で触れて以来(20数年ぶり?)ですが、すっかりハマってしまいました。
「手作りで体操服入れとか絶対に作れない!!ムリ!」と思ってましたが、
なんとかなるもんです。
今はyoutubeで作り方を解説してくれる動画があるんです。しかも見ているだけで楽しい。倍速で見ると、どんどん出来上がっていきます。私は今hirohiroさんの動画がお気に入りです。
購入したミシンはこちら↓
シンプルでかっこいい(レビュー評価もめちゃくちゃいい)こちらのミシンと迷ったのですが↓
このミシンを2つ持ってる友人に
初心者こそbrotherが良い
とのことでお勧めされました。
確かにブラザーミシンは多少乱暴な扱いの私ですらOK。厚手の生地も故障がなくガシガシ縫えています(帆布11号やデニム生地など)。
いい買い物しました!
ブラザーミシンは糸通しだけちょっとコツがいります。
→ガイド通りに糸を通し最後は針穴の下から上に滑らせて、かぎ状のものに引っ掛ける感じ。今は百発百中で通せるようになりストレスフリー。
購入して2週間くらいなのですが制作物がどんどん増殖中。こういう微妙なレベルのモノってどうしたらいいんでしょうか??
ではでは。ミシンを購入して1カ月で作った作品の数々をご紹介。
★初心者なんで温かい目で見てください。
・体操服や上履きなど月曜日に持っていくバッグ

サイズ大きめでつくりました。B5サイズの本が5-6冊入ります。

小学1年生が持ちて部分で肩がけとショルダーひもで斜めがけができます。作ってから知ったのですが、今はランドセルの上に背負えるナップザックが主流のようです。色々ありますね。
内側は乗り物柄、外側デニム生地です。
・音楽バッグ


(音楽の時間だけそんなに特別扱いされてるのかわかりませんが。)音楽の授業用に用意しなければいけなかったので作りました。
・ピクニックシート入れ

遠足の前日に突然思いたって作ってみたピクニックシート入れ。右のフック部分はもっと上につけるべきでした。
っていうか、ピクニックシートって布の袋に入れないですよね笑。
・ポーチ

ファスナーの練習に2種類を作成。
左 かまぼこ型ポーチ
右 ダブルファスナーポーチ
デニム生地はポーチに向かないことを学ぶ。ポーチは軽い生地の方がいいですね。重い物入れないし。
・マスクとポシェット

鬼滅の刃柄で大臣風マスクとポシェット。ポシェットは合皮でちょっと大人っぽくしました。今100円ショップで合皮も売ってまして、まーなんでも揃うんですね。デフレで心配です。
ちなみに息子は鬼滅の刃を怖くて見れないんですが、この柄を指定してきました。憧れがあるようです。
・小ぶりトートバッグ

「そろそろ自分用になにか作りたいな」と思い、ミニサイズのトートバッグを帆布で作ってみました。
一回ブラウンの生地で作ったのですが、気に入らず全ての糸を解いてオリーブ色で作りなおしました。めんどくさかった。
出来上がったこちらは帆布11号の生地で軽い&丈夫。それ自体で自立する。気にいってます。
今後は上達して、既製品っぽい縫い目に仕上げたいです。しばらくはトートバッグを複数作ろうかなと思ってます。練習あるのみ。
以上、今日はこんな感じです。